こんにちは、たあこです。
「電気調理鍋」や「電気圧力鍋」以前からずっと気になっていたんです。でも欲しいのは高価だし、使わなくなってしまったら…と思うと手が出せずにいました。
Amazonでお手頃価格の「電気圧力鍋」を発見!クチコミも悪くないし、機能も良さそう。ただ気になるのは、日本製じゃないこと。
でも安いし、炊飯器としても使えるかなと思って、おもいきって購入してみました。
他の「電気圧力鍋」や「電気調理鍋」の比較として、参考になればいいかなと思います。
購入した電気圧力鍋
電気圧力鍋『AONCIA E-PC031ーB』3L
Amazonでセールしていたので、普段よりも安く買えました。ずっとセール価格かもしれませんけど…( ^ω^ )
↓ ↓
写真を撮ってみましたが、黒くてツヤツヤしているので鏡のようになってしまうんですよね。どうしても自分が映ってしまうので断念。変な角度からの写真のみです
付属の計量カップとしゃもじです。
クチコミで説明書がなかったと書いてあった人がいて心配でしたが、ちゃんと「取扱説明書」も入っていたので安心しました(*⁰▿⁰*)
機能
機能はこんなにあります。これを見る限りでは最強じゃない?
電気圧力鍋といいながら、圧力かけずに煮込んだり、低圧調理も低温調理も蒸し料理もできるらしい。すごいね!煮込み料理の欄に”圧力あり”とも書いてあります。どっちなんだろう…
炒めることもできるので、炒めてから煮込む時にもコレ1台で完結してくれるので、洗い物も少なく済むのは嬉しいな。
- 煮込み料理(圧力をかけずに煮込む)
- 炊飯(白米/玄米)5合炊ける
- 圧力調理(肉料理/ シチュースープ/ 豆料理/角煮)
- 蒸し料理
- 低圧調理
- 炒める
- 低温調理
・保温機能や予約調理もあります。保温時間は最大24時間。
・調理時間・予約時間は、調理方法によってあらかじめ時間が設定されていますが、手動で変更できるので、料理によって変えられます。
・炒める&低温調理では予約機能と保温機能は使えません。
・予約調理での注意書きで、生肉・生魚・生卵・生魚介類などの調理には使用しないでください、となっていました。『ホットクック』のような機能かしら…と少し期待したけど、腐らせちゃうし、仕方ないですね。
低温調理の温度
温度は50℃から70℃に設定可能なので、料理によって手動でも変えられます。
低温調理のメリットは、肉のタンパク質が硬くなる温度が、60℃〜70℃くらいで、それを超えてくるとお肉が硬くなるため、70℃以下で調理するとやわやかく仕上がるよ。
低温調理は食中毒がとっても心配なので、70℃以下で調理するときは必ず時間を守りましょ。見た目は火が通っていても、菌が死滅していないことがあるらしいです。
高温なら1分で死滅できることを、58℃だったら126.5分と長い時間加熱する必要があるそうです。これはあくまでも目安なので、同じ分量でも厚みによっても変わってくるので注意した方がいいそうです。
【目安】
*肉の厚みや魚の厚みなどによっても、かかる時間は変わってくるので。あくまでも目安です
70℃〜74℃
温泉卵(20分)、ぶり照り焼き(20分)、さばの味噌煮(20分)
安心の電気代
1時間使用した場合の光熱費の目安
800w〜1000wの場合21.5円。
ガス代31円、LPガス120円。
ちなみに私の購入した「電気圧力鍋」は700wとなっていたので電気代は安いですね。
AONCIAのレシピ
AONCIAのレシピが見れるよ。
基本の料理のみなので、ネットで電気圧力鍋のレシピを探した方が、作ってみたいものや美味しそうなものがありました。
電気圧力鍋と電気調理鍋の違い
電気圧力鍋の良いところ
- 短い時間で柔らかく煮ることができる
- 圧力での調理以外にも、たくさんの調理機能がある
- 手頃な価格で手に入る
使いやすくて、お手入れしやすくて、お手頃な価格というのは、けっこう大事だったりします。
電気調理鍋の良いところ
- 電気調理鍋の特徴は、煮崩れしないでおいしく仕上がる
- 予約調理(ホットクック)が、腐らせることなく調理するという素晴らしい機能
- まぜる機能がある
ちなみに、腐らせることなく調理するってどうゆうこと?って感じですが、予約調理ではありますが、セットするとさっそく調理が始まって、予約時間まで食材が腐りやすい温度(30℃前後)は避けて、腐りにくい温度で保温になり、予約時間に合わせて温め直されて仕上がり。になります。
腐らせることなく調理できる予約機能が欲しくてずっと迷ったけど、高価すぎて手が出せませんでした。
『ホットクック』は便利な機能がたくさんあるので、金額にこだわらなければ欲しかったというのが本音。
売れ筋の電気圧力鍋
アマゾンの人気の売れ筋ランキングを参照。
*1時間ごとに変化するので、あくまでも記事を書いた日のランキングです。最新の製品がランキングするわけはなかったです
1位
2位(買ったやつ!)
3位
4位
5位
6位(かなり高額だけど、ランクインしているのはスゴイ)
最後に
今回は買ったよ!という紹介のみでしたが、次回は実際に使ってみた感想も、書いてみたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました
クリック、泣いて喜びます(T ▽T)
↓ ↓